アンティークとヴィンテージ、古いアイテムをあらわす言葉はたくさんありますが、これらの言葉の違い説明するのって意外とむずかしいものです。今回は、混同しがちなアンティークとヴィンテージの意味を解説しながら、リプロダクトについてもご説明します。
言葉の意味や違いを知ることで、理想のアンティークやヴィンテージを探す際にお役立ててください。
アンティークとヴィンテージの意味
アンティークの語源は「古い」をあらわすラテン語
アンティーク(Antique)は、元々ラテン語で「古い」という意味をあらわす「アンティクウス」という言葉を語源にしています。元々は「古い」という意味だけを持った言葉でしたが、フランス語として変化していく過程で「古美術」「骨董」という意味を持つようになりました。
日本語に直訳すると古美術品、骨董品という意味となり、家具や照明、ジュエリーといった幅広いアイテムに用いられています。
当オンラインショップのアンティーク家具は、イギリスやベルギー、フランスなどのヨーロッパの家具が中心。カントリーの邸宅に合わせて大きいものもあれば都市部の部屋に合わせてこじんまりしたものまで、近代家具の源流である、先人たちの知恵が大いに詰まった逸品が揃っています。
アンティークの定義は「100年以上前につくられたもの」?
では、どのくらい前に制作されたものがアンティークと呼ばれるのでしょうか?実は唯一、関税法上の観点からのみ定義されています。1934年にアメリカの通商関税法に「製造されてから 100年を経過した手工芸品、工芸品、美術品」との記述があり、今では「WTO(世界貿易機関)」でも用いられている世界共通の関税法上の見方です。
しかしながら、一般的なヨーロッパにおける『アンティーク』の肌感覚は、1920年代前後の「まだ完全に工業化され尽くされていないハンドメイド感漂う美術工芸的価値があるもの」といったところでしょうか。
言葉の意味を探ることで、なんとなく古いんだろうなと認識していた商品も、100年も前に丁寧につくられた美しいものと理解できます。アンティークの家具や照明、ジュエリーといった美術品ともいえる上質なものが、どのように受け継がれてきたのかを想像してみてください。時代時代で受け継がれてきたものが自分の目の前にあるという事実こそ、アンティーク本来の価値ではないでしょうか。
続いてアンティークらしい装飾がほどこされた家具をご紹介します。
こちら、花瓶唐草模様のプチポアンに猫脚が美しいアームチェアはイメージしやすいアンティークチェアではないでしょうか。座面の膨らみやひじ掛けの部分にとても美しい曲線がほどこされ、フランス語で『フォートゥイユ』と呼ばれているチェアです。オーク材を使っており、細かな部材にも美しい木目がみてとれます。
花柄のプチポアンが美しいオーク アームチェアはこちら。プチポワン (Petit Point)は刺繍一種で、18世紀のウィーンで編み出された技法です。フランス語で“小さなステッチ”の意で、目の細かい絹のキャンバス地に、ひと針ひと針刺された刺繍が特徴です。気品のある女性らしいデザインとフォルムが魅…
アンティークといってイメージしやすいステンドグラスがはめこまれた大型のキャビネットです。全体を覆う繊細な彫刻が、職人の丁寧な手仕事を感じさせます。こんな作り込まれた家具は、100年でも200年でも受け継いでいきたくなりますよね。
ステンドガラスが特徴的な ベルギー オークキャビネットはこちら。《こちらの家具を紹介しているトピックス》◆『アンティークとヴィンテージ、リプロダクトの違いを知って家具探しに役立てよう』編《購入前に読んでおきたいトピックス》『アンティーク家具を買う前に知っておきたい10のチェックポイント!』編カテゴリーに…
引き出し部分にほどこされたレリーフは、自然と、丁寧につかいたくなるほどです。猫脚がちょこんと全体を押し上げて、全体のシルエットを可愛らしいものにしています。オーク材という固い素材を使っていながら、細部のデザインや彫りに曲線をいかしているのも美術的に価値が高いといえます。
ヴィンテージはワイン用語として生まれました
ヴィンテージ(vintage)は、元々ワインの用語として使われていた言葉です。栽培されたブドウの当り年のワインで、ちゃんと収穫年がわかり、ブレンドされていないワインのことをヴィンテージワインと呼びます。品質がよく価値があるものとして認識されていました。
名詞としては「ブドウ、ブドウの収穫期」という意味があり、形容詞としては「優良な、時代ものの」という意味があります。
品質のよいワインを、ヴィンテージワインとして呼ぶことが広まり、派生して「特定の優良な」という意味をもったのですね。現代では、自動車やバイク、洋服や腕時計に至るまで使われています。ヴィンテージにはコレクターが多いことも頷けます。
温かみのある“木”という素材を最大限に引き出し、洗練されたフォルムの中にも
自然で素朴な質感を備えた北欧家具や英国ヴィンテージ家具。
出自もさることながら、全世代的に愛され続け、新しくレトロなライフスタイルをご提案します。
ヴィンテージは「優良な、時代ものの」という意味
言葉の意味を正確にとらえようとすると、ヴィンテージ家具は「製造から時間がたった良質な家具」という意味だとわかります。アンティークのように世界共通の定義はありませんが、一般的な認識として古い良質なものととらえて間違いはありません。
年数としては、20年以上前につくられたものをヴィンテージと呼ぶのが一般的です。1950年代以降に流行した北欧のスカンジナビアン家具や、アメリカのミッドセンチュリーといった家具がヴィンテージ家具と呼ばれるのも、質のよい家具だからこそなのですね。
つづいて、典型的なヴィンテージ家具をご紹介します。
ヴィンテージ家具の中でも高い人気の英国Ercol社のソファ・スタジオカウチです。Ercolの中でも貴重なソファのモデルで、シンプルでありながら存在感のある曲線が魅力です。落ち着いたファブリックが和のスタイルにも合いそうなソファです。
英国【ERCOL アーコール】3Pソファ・スタジオカウチはこちら。3人掛ソファにも、ごろっと横になってくつろぐカウチにも使える優れモノ。落ち着いたファブリックの雰囲気が和のスタイルにも合いそうです。【ERCOL アーコール】1920年、ERCOL(アーコール)社はルシアン・アーコラー二によって設立され、現…
こちらは、英国E-Gomme社の人気シリーズ「G-PLAN」のカップボードです。1980年代に北欧からデザイナーを招き製造したシリーズ「シエラ」のカップボードです。小分けされた引き出しと、左扉をひらけばサーブできるスペース、そして大容量の収納力と魅力満載です。
英国【G-PLAN ジープラン /Sierra シエラ】カップボードはこちら。1980年代に北欧からデザイナーを招き、発表したシリーズの「シエラ」のカップボード。小分けされた引き出しと、左扉をひらけばサーブできるスペース、そして大容量の収納力と魅力満載です。【G-PLAN ジープラン】1950年代、イギリス最大の家具…
シンプルでありながら、機能美を感じるドレッシングテーブルをご紹介しましょう。ヴィンテージ家具らしいチーク材が美しいですね。現行の家具でも珍しい横長で脇の縁のないミラーは今日においても斬新的でモダンなデザインです。脚のデザインは、家具としての構造とシルエットの美しさを両立しています。
シンプル&機能美 チーク ドレッシングテーブルはこちら。※入荷したままの状態です。→ アンティーク家具のリペア(修復)について《こちらの家具を紹介しているトピックス》◆『アンティークとヴィンテージ、リプロダクトの違いを知って家具探しに役立てよう』編《関連トピックス》◆『リラックスタイムを演出。ヴ…
アンティークとヴィンテージ、ラビッシュ、ジャンクの違い
これまでアンティークとヴィンテージの意味をご説明しましたが、古いものをあらわす言葉として、ジャンク(junk)やラビッシュ(rubbish)という言葉もあります。すべて古いものをあらわす言葉ですが、よく目にするのがアンティークとヴィンテージなのは、言葉の意味を理解することで納得できるかと思います。
ジャンクとラビッシュは「古くて利用価値がないもの」?
先ほどご説明したように、欧米の骨董品を扱う業界では、100年以上前につくられたものをアンティークと呼んでいます。100年以内につくられたものについては、当初、ジャンク(junk)、ラビッシュ(rubbish)、ヴィンテージ(vintage)などと呼び分けていました。
ジャンクは「ガラクタ」、ラビッシュは「クズ」という意味があります。言葉の意味通りに、古く壊れていて、利用価値がないと見なされたものをジャンクやラビッシュと呼んでいます。かたや上質で希少価値のある100年以内につくられたものはヴィンテージと呼んでいるんです。
商品の形容する言葉として日本に入ってきたため、価値のある商品に使われるアンティークとヴィンテージが広く認識されたのですね。
アンティークは100以上前、ヴィンテージは100年以内につくられたもの
一般的には、現代より100年前を分岐点として、100年以上前につくられた上質なものをアンティーク、つくられてから100年たっていないけれど上質なものをヴィンテージと呼んでいます。アンティークとヴィンテージの違いは、つくられてから時間がどれだけたっているのかという点だと捉えると、意外と単純な違いなんですね。
同時に、どちらも丁寧につくられた美術的価値のあるものだということもおわかりいただけたかと思います。
アンティークとヴィンテージ、価値が高いのはどっち!?
一般的にはアンティークのほうが価値が高いとされています
古くて価値があるものに対して使われるアンティークとヴィンテージ、果たしてどちらの価値が高いのでしょうか。結論からいいますと、一般的にはアンティークのほうが価値が高いとされています。理由としては、ヴィンテージよりもアンティークの方が古い、ということが主な理由です。
より古く、良質のもののほうが美術品的な価値が高いのは、どのような商品でも当てはまります。しかし、ヴィンテージワインのように、ある特定の期間に作られた上質なものは100年という縛りに関係なくアンティークに負けじと希少価値があり高額になるものもあります。
アンティークは富裕層向け、ヴィンテージは市民向けとしてつくられました
ヴィンテージ家具は、生産技術の向上にともない一般市民に向けた家具としてつくられたという傾向があります。アンティークはそもそも限られた貴族階級をはじめとする富裕層に向けてつくられた歴史から、装飾や格式が高い物が多く、商品としての価値がより高くなっているんです。
大衆向けだからといって優れていないわけではなく、技術の発達によって優れた品質のものが大量に生産できるようになって、その中でも上質のものが、ヴィンテージという意味です。
価値の高低はありますが、アンティークとヴィンテージであれば、どれをとっても希少価値のあるものばかりですので、理想のアイテム探しにこれらの知識が役立てばと思います。
リプロダクトってどんなもの!?
最近よく目にするリプロダクト、これに該当する商品は一体どんなものなんでしょう。インテリアを扱うお店で「こちらの商品はリプロダクトとなります」なんて説明を目にしたことがあるのではないでしょうか。また、リプロダクトと似たような使われ方をするレプリカ、コピーの意味も合わせてご説明します。
リプロダクトは「正規のメーカーが復刻、再生産したもの」
リプロダクトは、一度販売・生産が終了したものを、正規のメーカーが再現復刻したもののことを意味しています。リプロダクトは、英語では「Re-product」とあらわすので、正規のメーカーが元のデザインを復刻・再生産するという意味で使われ始めました。優れたデザインを新品として購入したいという声に応え、停止していたものを再生産したものがリプロダクトと呼ばれます。
レプリカは「意匠権が切れたデザインを、復刻したもの」
リプロダクトと似た言葉としてレプリカという言葉を耳にすることも多いかと思います。固有のデザインは意匠権という法律で他者が模倣することを禁じているケースがあります。レプリカと呼ぶ時は、意匠権が切れたあとに正規のメーカー以外が同じデザインを復刻したものという意味をもちます。意匠権が切れているため、他者がデザインを模倣しても違法ではありません。
膨大な開発費を要さないレプリカが広まったことで、手に入れやすい価格で優れたデザインを楽しむことができる半面、粗悪なレプリカも存在するため購入する際は注意しなければいけなくなりました。
日本ではリプロダクト=レプリカという認識が一般的
現在の日本では、正規のメーカー以外が復刻した商品をリプロダクトと呼ぶこともあり、レプリカと同じ意味で使われることが多くあります。しかし海外では、リプロダクト本来の意味の、正規のメーカーが復刻したものに対してのみ使われています。最初に開発・販売したメーカーと、現在販売しているメーカーが異なっている場合は、基本的にレプリカとして認識いただいて問題ありません。日本では、他のメーカーが復刻したものを指す場合が多いため、リプロダクトは非正規品というイメージが強くなってます。そのため、正規のメーカーが再生産したものを「オリジナル」と呼ぶことが一般的です。
海外と日本では使われ方が違うため混乱しますが、リプロダクトの意味を正確に知っていただき、理想のデザインを探していただければと思います。
コピーは「意匠権が切れる前のデザインを模倣したもの」!
さらに、似た言葉としてコピーという言葉もあります。こちらは、意匠権が切れる前のデザインを模倣しているものに対して使われます。もちろん違法であり、日本でも有名ブランドのコピー品の摘発がニュースになっていますね。あこがれのデザインがお手頃価格で手に入ってしまうコピー品ですが、意匠権の侵害として違法ですので、購入しないようにご注意ください。
意匠権って何!?
意匠権とは、固有のデザインを保護する権利のことです。優れたデザインは、膨大な時間と費用をかけて開発されています。苦労して開発されたデザインを保護し、他者が模倣して利益を得ることを禁じた法律です。
リプロダクトとレプリカの説明で出てきた意匠権ですが、日本では登録から20年、アメリカでは14年、ヨーロッパでは25年と期間の違いがあります。正規以外のメーカーの場合は、意匠権が切れるまでは固有のデザインを用いて製造できないことになります。
古いものをあらわす、その他の言葉
アンティークとヴィンテージ以外にも、古いものをあらわす際に用いる言葉はたくさんあります。クラシックやレトロ、ユーズドといった言葉は普段の生活でもよく目にしますよね。アンティークを取り扱うお店でも入り混じって使われていることの多いこれらの言葉、この機会に意味を知っていただければと思います。
注意点として先に申し上げますが、こられの言葉はアンティークやヴィンテージとは基準が異なり、価値そのものをあらわす言葉としては使われていません。アンティークやヴィンテージは古いだけでなく、長い年月の間を受け継がれてきたことによって価値を持ったものだからです。
クラシックは「古典的、模範的な文学・芸術作品」
クラシックの語源はラテン語の「classicus」という「一流」をあらわす言葉からきています。名作曲家がつくった古典音楽や、中世宮廷の装飾様式をクラシックと呼ぶのは、一流という語源からきており、現在では古典的なものに対して使われています。
アンティークやヴィンテージが古い時代に生産された美術的価値のあるものなのに対し、クラシック家具は古い様式の家具全般をもあらわします。なので、現在作られているものでもクラシック家具と呼ぶことがあり、アンティークとは使い方が区別されています。典型的で格式のあるものに対して使われるため、アンティークやヴィンテージと同じような認識となってしまうのですね。
レトロは「懐かしいと思える趣味や世界感」
レトロの語源は英語の「retrospective」という「回顧」をあらわす言葉からきています。回顧という言葉からイメージするとおり、昔を懐かしむ意味合いが含まれており、懐古的なデザインのものをあらわしています。日本においては、懐かしいものとしてイメージするのが昭和という場合が多く、昭和初期の家具をレトロ家具として紹介する場合が多くあります。アンティークやヴィンテージのようにつくられてからの年数の括りはなく、懐かしいと思える雰囲気や世界観をあらわす言葉です。
ユーズドは「新品ではないすべての中古」を含んでいます
ユーズドは洋服に対して使われることが多く、アンティークやヴィンテージと混同する方は多くないかもしれません。「使われていたもの」をあらわす言葉で、アンティークやヴィンテージも含むこととなります。クラシックのように典型的な文学や芸術作品というカテゴリを限定した使いかたをせず、どんなカテゴリや商品に対しても使われています。価値があるかどうか、年代別といった制限もなく、中古すべてを含む広い意味で使われている言葉です。
言葉の意味を知って理想の家具探しに役立てよう
今回は、アンティークとヴィンテージ、リプロダクトの意味をご説明しました。家具やアクセサリー、照明といった古いものに価値を見出す商品は数多くあります。イメージしているデザインはあるけれど、わかりにくい言葉で説明されていると敬遠しがちですよね。
アンティークやヴィンテージとして紹介されているものは、つくられた時からすでに美術的な価値が高いものばかりです。長い時間をかけて受け継がれてきたということは、多くの人にとって価値があると感じられたからともいえます。
アンティークやヴィンテージ、リプロダクトの意味を知ることは、それらが価値があるものとして安心して購入できるようになることでもあります。今回の記事が、皆様の理想の家具探しのお役に立てればと思います。