シャンデリアのような大型の照明を購入するときに、取り付け方法について不安があるというお声をよく頂戴します。せっかくのお気に入りのシャンデリアが見つかったときに、不安なくご購入いただけるように今回は詳しく照明の取り付け方法について解説していきます。ご自身で取り付けできるものとプロにお任せする照明の違いなども詳しくみていきましょう。
そもそも照明の取り付け方にはどんなものがあるの?
照明の取り付けには、電気的接続と、物理的な取り付けがあります。電気的接続とは、家まで引いている屋内配線と照明器具の電気配線をつなげ「明かりが点く」状態のことを指します。物理的な取り付けとは、ビスや専門的な固定金具を使って、照明器具そのものが落ちないように固定することを指します。
照明器具には大きく3つのパターンに分けることができます。比較的簡単で、ワンタッチで電気的接続と物理的な取り付けができる『引掛シーリング仕様』と、電気的接続はシーリングでおこなうものの、ある程度の重量までをしっかりと吊るすことのできる『引掛ローゼット仕様』、そして、照明器具に付属する固有の吊り下げ用プレートなどを使って天井に一から吊るし、配線は直で結線する『直付け・直配線仕様』があります。
引掛シーリング仕様
引掛シーリング仕様の照明の取り付けには、天井に上の画像のような「角型引掛シーリング」や、円柱形の「丸型引掛シーリング」「丸型フル引掛シーリング」と呼ばれるシーリングボディがあることが条件です。既存の照明器具で隠れている場合もあるので、一度ご確認していただくことが、照明取り付けのファーストステップとなります。
引掛シーリングは、その電気的接続と物理的取り付けを一機に解決してしまう優れもので、ペンダントランプから比較的軽量のシャンデリアまで吊り下げることができます。引掛シーリング仕様の照明は、一部シーリングカバーの収まりに難がある場合もありますが、次に説明する「引掛ローゼット仕様」のボディにも取り付けが可能です。
取り付け方法はいたって簡単。引掛シーリング仕様の照明本体から伸びているシーリングプラグの鍵のような 2 つのツメを、天井にある引掛シーリングボディの穴に合わせ、カチっと音がするまでしっかり右方向に回して固定させてください。高所作業時は必ず安全面を確保してから作業を進めましょう。作業を始める際には、安全のため壁面にあるスイッチやブレーカーを、一旦OFFにすることをお忘れなく。
これで、シーリングによってペンダントが天井に物理的に固定され、電気的な接続がなされました。もし、シーリングカバーが付帯されている場合は、カバーを上にずらして落ちないようにしてあげると見栄えがよくなります。
※引掛シーリングや引掛ローゼットのボディがそもそもない場合や、例えばダイニングの上など照明を吊るしたい位置とボディの位置がずれている場合、壁面にスイッチがない場合などは、電気工事業者さんにご相談してください。
天井にあるシーリングボディに爪を合わせてカチッとなるまで回すだけ。比較的簡単に取り付けることができる『引掛シーリング仕様』のペンダントライトやシャンデリアをご紹介しています。同じものがひとつとないアンティークリビルドのシャンデリアやインダストリアルランプ、軽量なビーズペンダントにシーリング灯具など。
引掛ローゼット仕様
引掛ローゼット仕様の照明を取り付けるには、天井に、円盤上の「フル引掛ローゼット」や「引掛埋込ローゼット」が必要です。電気的接続はシーリングプラグでおこなうものの、物理的取り付けはローゼット機構でおこなう仕組みで、より重量のあるシャンデリアまで、安全に取り付けることができます。
引掛ローゼット仕様の照明には、ローゼット機構に対応したフランジ(天井取り付けパーツ)が付いており、シーリングやコードに過度な荷重を掛けずに、化粧ビス 2 本で固定します。容易とは言えませんが、工事いらずで大きめのシャンデリアまで取り付け可能となっています。
安全・安心に取り付けるには、補助で支えていただける方と二人で作業しましょう。まず、配線コードに負荷が掛からないように照明器具本体を宙で支えてもらい、①シーリングで電気的接続をし、続いて、②フランジを引き上げ、ローゼットボディの端に付いている2つの金具とフランジの2つの穴が合うように被せ、付属の2つの化粧ビスで固定します。
フランジと照明本体から延びるチェーンが外れる仕様でしたら、配線に負荷が掛からないように、チェーンを引掛けてからコードを均等に伸ばし、ゆっくりと照明器具本体を降ろしながら手を放すようにしてください。作業を開始する際は、壁面のスイッチやブレーカーを、一旦OFFにすることをお忘れなく。
※引掛ローゼットのボディがない場合や、引掛シーリングボディから引掛ローゼットボディへの交換、位置の移動などは、街の電気屋さんなど頼れる電気工事業者にご相談ください。
『ローゼット仕様』の照明をご紹介します。主に、3kg以上5kgくらいまでのアンティーク照明や輸入照明を、日本の規格に適合させた商品になります。マンションの居室などでも比較的取り扱いやすくなった本物のシャンデリアをお楽しみいただけます。
直付け・直配線仕様
直付け・直配線仕様の照明は、主に海外から輸入されたシャンデリアや壁掛けのウォールランプ、5kg以上の照明器具に多く見受けられます。「直付け」とは、物理的にシャンデリアなどの照明器具をフランジなどを使って、直接、天井に取り付けることで、「直配線」とは、切りっぱなしの屋内配線に、直接、照明の配線を接続することを指します。
大きく重い多灯シャンデリアは、ほとんどが直付け・直配線仕様となります。天井への取り付け金具の種類もさまざまで、取り付け金具に合わせた取り付け方法をしなければならず、吊り下げる天井の構造や材質も熟知している必要があるため、取り付けは難易度が高くなります。
一例になりますが、こちらは、直付け・直配線仕様のシャンデリアを取り付けている画像になります。商品に付属するフック付きのフランジプレートをまず天井に取り付けて、シャンデリアから延びるチェーンの先、フランジ一体型のアイナットで本体を引掛けてから結線をおこなっています。
(画像の接続端子は仮のものになります。また今回、ビス止めしているプレートは、天井板を張っている野縁に直接打ち込んでいます。参考までに。)
この場合、気を付けたいのは、プレートがしっかり天井に固定できるかどうか。天井がコンクリートだったり荷重に耐えられない場合も想定されます。そしてシーリングを使わない直接的な電気的接続になるので、電気工事業者さんに相談の上ご購入ください。
多灯でゴージャス、インパクト間違いなしのアンティーク・リビルドシャンデリアや、他にはない当社直輸入のペンダント照明。こだわりのパーツを使った『直付け・直配線仕様』の照明で、ハイクラスな雰囲気を実現します。
直付け・直配線仕様の照明の取り付け どこに頼めばいいの?
直付け・直配線仕様の照明の取り付けは、必ず電気工事の有資格者のいるお店か電気工事会社にご依頼ください。
電気工事士とは、一般住宅のみならず、ビルや商店、工場などの電気設備の安全を守るために、一定の資格のある人でなければ電気工事をおこなってはならないという法令に基づいた、国家資格をもつ人のことです。一般住宅でしたら、第二種電気工事士の資格保持者であれば、屋内照明配線やエアコンなど一般用電気工作物の電気工事をおこなえます。
電気工事士さんがいるのは、街の電気屋さん・電気工事会社さんです。電気工事会社さんはハウスメーカーや工務店・リフォーム会社と一緒に仕事をしていることが多く、新築やリフォームの時以外は、いわゆる街の電気屋さんか、個人でも請け負ってくれる電気工事業者さんにお願いすることになります。
新築やリフォームの際は、予めどんなものを吊したいのかイメージしておくことが重要です。ハウスメーカーや工務店、リフォーム会社には、明確にどれを取り付けたいのか伝えることで、大抵のものは取り付け可能となるでしょう。照明器具ありきでも、上手に設計し、適切な方法で安全に施工してくれます。
照明のことはザ・グローブ、オールドフレンドにご相談ください
照明器具はお部屋のアクセサリーです。明るさだけなら一般的な円形シーリングライトでもことは足りますが、くつろぎの空間に仕立てるためにもじっくり選べば、部屋一番のお気に入りになること間違いなしです。もしシャンデリアに憧れがあっても手を出しにくいとお思いの方にこそお伝えしたいのは、取り付け方で諦めないでください!ということ。たとえ直付け・直配線が難しい天井でも、もっと軽い引掛ローゼット仕様の小振りな照明にしたり、理想のお部屋のスタイリングに合わせて、違う視点からのアドバイスもできるかもしれません。
ぜひお気軽に一度ご相談ください。お気に入りの照明が見つけられるようサポートいたします。